元興寺
日本初の本格的寺院として飛鳥の地に建てられた飛鳥寺を、平城京への遷都にともなって奈良へと移したのが元興寺です。
奈良時代には東大寺、興福寺と覇権を争うほどの大寺院でしたが平安時代になると徐々にその勢力を失っていきました。
現在の元興寺はもとは僧坊だった一部が改造され本堂となっています。
画像の禅室も同じく僧坊の遺構です。
本堂と禅室の屋根には飛鳥時代の瓦が使われている部分があります。
色が濃くなっているところだと思うんですがわかりますかね?
石塔が整然と並べられた浮図田。
元興寺でしかなかなか見れない光景です。
おや?
かつては大坂城にあったとされる蛙石です。
う~ん、たしかにカエルに見えますね。
蓮を育てられてるみたいですね。
お寺さんと蓮はよく似合います。
やっぱり気になりますね。