3~7世紀ごろ 古墳がたくさん造られる
6世紀末ごろ 飛鳥に日本で最初の都ができる
592年 初の女帝である推古天皇が即位
607年 聖徳太子が法隆寺を建立
645年 乙巳の変で蘇我氏から藤原氏の時代へ
694年 藤原京へ遷都
710年 平城京へ遷都
752年 奈良の大仏さんが完成
759年 鑑真が唐招提寺を創建
784年 都が長岡京(京都)へ移ってしまう
1181年 平重衡により南都が焼討ちにあう
1185年 源義経と静御前が吉野山で別れる
1337年 後醍醐天皇が吉野に南朝をひらき、奈良に都が戻ってくるチャンスが訪れる
1567年 松永・三好の兵火により奈良の大仏さんが2回目の焼失
1585年 豊臣秀吉の弟の秀長が郡山城主となる
1692年 公慶らの努力により奈良の大仏さんが復活
1863年 天誅組が五條代官所を襲撃して明治維新が動きだす
1880年 奈良公園ができる
「ここ、蚊おるんちゃうの」